ファッショントレンドスナップ99ボーダーTシャツで、簡単かつ手抜き感のない春スタイルを手に入れる新ワザ公開!!:アエラスタイルマガジン
カジュアルウェア ファッショントレンドスナップ99
ボーダーTシャツで、簡単かつ手抜き感のない
春スタイルを手に入れる新ワザ公開!! 大西陽一
春が近くなるに連れてSNSやネットでは、ボーダーと呼ばれているトップスがやたら目につくようになってきました。有名セレクトショップや百貨店、さらにはユニクロやZARAといった売り場にまでディスプレーされていますし、ホームページでも注目アイテムとしてプッシュされています。 とは言っても、ボーダーを着るのはなかなか勇気がいるな……と思っている人が多いのも事実。春らしくマリンテイスト満載なのは見てわかるけれど、実際試着すると想像以上に柄のインパクトがあり、自分のキャラと違うかも?と感じて購入を断念することも。 そこで、今回はこの春夏トレンドアイテムの攻略法と注目ブランドについて解説していきます。
今回のジェントルマンは、トレンドのボーダーをうまく手持ちのアイテムに採り入れていました。 まず、見習いたいのはボーダーをグレージャケットの下に着ているところ。なんとなくボーダーTシャツは1枚でマリンテイストにまとめるというイメージをお持ちの方が多いと思いますが(私もそう思い込んでいた)、そうではなくアウターを一枚プラスして着るというところがポイントです。こうすることで、ボーダーのインパクトがほどよく弱められるので、初めてボーダーTシャツにチャレンジしたい方にはうってつけ。 それとこのジェントルマンは、ボーダーTシャツ(セーターかも?)の下に白のシャツをもってきています。それもシャツの裾は無造作に出していますね。こうすることで、ボーダーの悪目立ちを抑えて、ホドよく肩の力が抜けたスタイリングになっています。
全身はこんな感じです。下半身はスリムなブルーデニムにホワイトスニーカー。ちなみに、グレージェケットはネイビージャケットに替えてもこのイメージはキープできます。そうするとボーダーTシャツ以外は、誰もが似たものは持っていそうな定番アイテムなので、案外トライしやすいスタイリングでは?
本題のボーダーTシャツの選び方に移る前に、このシャツのヒストリーを解説。ここを知っておくと、いまでこそトレンドアイテムとしてチヤホヤされているけれど、実は昔から メンズウエアの定番的な存在だったことがわかり、より魅力的に見えてくると思うので。 日本ではボーダーシャツとかバスクシャツと呼ばれているこの手の横しま柄の長袖Tシャツのルーツは諸説ありますが、有名なのはフランスとスペインの国境地域にあるバスク地方の船乗りや漁師が着ていたもので、1850年代にはフランス海軍の制服として採用されたというもの。当時の海軍の制服の横しま柄は、厳密に幅や間隔が規定されていて21本と決められていたとか。 当時は限られた職業の人が着る作業着および制服で、一般の人が着るものではありませんでしたが、1920〜1930年にかけてこの服を芸術家やファッションデザイナーがリゾートで着るようになり、ファッションアイテムとして注目されることに。 デザイナーのCoco Chanel(ココ・シャネル)の1930年ごろに撮影されたポートレートには、彼女がボーダーのTシャツにドレッシーなパンツを合わせているものがありますが、これを機にこのシャツは一気にファッションの仲間入りをしたと個人的には考えています。当時のことはシャネルホームページでチラっと触れられています。 男性のファッションアイテムとして世界的に広めた立役者は、画家のピカソでは。第二次世界大戦後に撮影されたポートレートにはよくこれを着ています。1960年代にはポップアートの旗手アンディ・ウォーホルがレザージャケットに合わせて着ていたという話も有名。 日本では、バスクシャツというとフランスの北部地方で1889年に創業されたセントジェームス。ただ、このブランドではバスクシャツという呼び方ではなくボーダーシャツと呼んでいますが……。 今回ピックアップしたボーダーTシャツは、イギリスの老舗ニットメーカー、ジョン スメドレーのもの。なぜこれなのかというと、ビームスならではの無数のこだわりが詰まっているからです。 まずは、生地の編み方が独特で、着心地がソフトで収縮性があります。一般的なボーダーTシャツは生地目が詰まったカチっとしたもので、綿布独特のハリ感とドライなタッチが特徴。しかしこちらは、それと見た目は同じでも着心地は別次元で高級セーターのような上品な仕上がりになっています。
再現コーディネートがこちら。ブラックジャケットにブラックのボーダーTシャツをコーディネートしています。伝統的なブルーよりも、こちらのほうがシックにまとまります。インナーには半袖のポロシャツを裾出しでコーディネート。ジェントルマンのような長袖シャツだと、季節的にちょっと暑いと感じる人もいるはずですし、着心地もちょっとゴワゴワすると思ったので。ボーダーTシャツの下は、半袖シャツもありですね。 もちろんインナーなしというのもありですが、首まわりが普通の丸首Tシャツに比べて大きく取られているので、肌の露出がちょっと違うので初めての方には慣れが必要かもしれませんね。
掲載した商品はすべて税込み価格です。
プロフィル
大西陽一(おおにし・よういち)
数々の雑誌や広告で活躍するスタイリスト。ピッティやミラノコレクションに
通い、日本人でもまねできるリアリティーや、さりげなくセンスが光る着こな
しを求めたトレンドウオッチを続ける。
Photograph & Text:Yoichi Onishi
バレンシアガは未来へのトラベルガイド! 2021年プレフォール・コレクションを一挙公開|ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)公式
バレンシアガ(Balenciaga)
アーティスティック・ディレクターのデムナ・ヴァザリアが最新コレクションでグリーンバックを使って見せた世界中の旅は、将来への力強いメッセージだ。
写真家パトリック・ウェルドによるルックブックは、万里の長城やノートルダム大聖堂など、世界の観光スポットの画像を背景に、ルックを着用したモデルを合成したもの。
アーティストのカミリャ・カスパノヴァやアントン・ビアラス、ヒジュン・カクがタッグを組んで制作した「Feel Good Video」のビデオとともに紹介した。
全58ルックは、90.6%サステナブル認証を得たものでユニセックス。スウェットパンツとトレンチコートの組み合わせや、バギーデニム、リサイクルコットンでつくられたフェイクファーのコートなどが登場した。
ベースボールキャップには“Balenciaga Apparel Rentals”とステンシルスタンプがプリントされ、スウェットシャツの“Gay Pride“のロゴに使ったのはGAPのフォント。
トラックスーツやパッド入りコート、パーカ、フリースジャケット、そしてダイアナ妃のウエディングドレスを連想させるボリューミィなドレスなどは、どこかバレンシアガのアーカイブにありそうだか新鮮。
デムナが未来へ向けたワードローブを私たちに提案したのだ。
クリスマス需要で品切れ続出、シャネルでいちばん安い商品を使ってみた結果
CHANEL(シャネル)といえば高級ブランドの代名詞。そうそう庶民に手を出せるものでもなく、よほどのことでもない限りは店舗に足を踏み入れることもありません。そんなCHANELで、毎年この時期になると話題になる激安商品があることをご存知でしょうか。品切れ続出の「商品」を手に入れたので、実際に使ってみることにします。
CHANELでいちばん安い商品はこちら!
CHANELといえば泉ピン子さんを思い出すくらいで、全く縁がない筆者ですが、偶然「CHANEL」の商品を手に入れる機会がありました。わずか1,000円の商品はこちら・・・しっかりとした袋に入っています。
中の箱もしっかりとCHANELです!そして箱を見てただければわかると思うのですが・・・コットンなんですよ、これ。
100枚入り「MADE IN JAPAN」で1,000円のコットンはどんな使い心地なのでしょうか。
ネット上では賛否両論・・・
CHANELのコットンに関しては、常に賛否両論だったりします。まずは賛の方から・・・1,000円というお値段から、恐縮することなくいただける、センスがいいという意見が多いです。こういう方には、もっと高いモノも贈りたくなってしまいますよね。
あえてハッキリした否の意見はご紹介しませんが、こちらの方は女性にお渡しする前に「コットンをプレゼントで持ってきたのですが・・・」と言ってしまった方がよさそうです。こちらのコットンを否定されている方のほとんどは、なまじパッケージがガチCHANELだった故に、期待が高まってしまったのが原因だと思われます。
いつも仕事でお世話になってる方(女性)にCHANELのコットンを労いクリスマスプレゼントで買ってきたのだが…
「CHANEL コットン プレゼント」等で検索すると… oh(´・ω・`)… 私は失敗したかもしれない… — 紅真紅 (@kurenai_sink) December 9, 2020
CHANELのコットンと一般的なコットンを比較してみます
100枚1,000円と180枚88円のコットンを比較してみます。単純な価格差は約20倍。
写真だと非常にわかりにくいのですが、1枚1枚にCHANELのロゴが押されています。
一方の180枚(1箱90枚)で88円の方は縦に入っていました。
大きさは一般的なコットンの約2倍、CHANELのコットンはかなり大きく出来ています。
厚さも約2倍!ということは、質量で言うとCHANELのコットンは一般的なコットンの4倍あるということになります。
実際に使ってみたところ、CHANELのコットンは非常に吸水性に優れていました。また肌触りもまるでシルクのように柔らかです。一般的なコットンが決して悪いわけではないのですが、正直肌触りだけでハッキリと差がわかりました。コットンを使うのはプラモ作成の時だけの筆者ですらわかるのですから、普段コットンを使っている方でしたら間違いなく違いがわかるはずです。
意外な使いみちがありました!
獣医さん推奨でネコの目やにを取るのに使っている方がいらっしゃいました。確かにこれだけしっかりしたコットンであれば、ネコだけでなくその他のペットでも使いやすそうです。筆者も機会があれば、ネコで試してみることにします!
猫の目やに取るのに シャネルのコットンが
ほんまに優秀、、、、! ケバケバにならないから
猫の目にゴミが入る心配ない、、、! 獣医さんで教えてくれたマダムに感謝(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭) — CIRCUS「の」るな🌙.*·̩͙ (@pika02Luuuna) December 2, 2020
筆者がスーパーで購入したコットンと約20倍の価格差はあるのですが、袋とパッケージだけで1,000円以上の価値があるのではと思わせるCHANELのコットン。プレゼントに使うには贈られる側の気持ちを確認する必要はありそうですが、この価格でこの品質なら自分で普段遣いするのもありですね。この時期は品薄だそうですので、購入希望の方は問い合わせてからお店に買いに行ったほうがよさそうです。
CHANELといえば、秒刊SUNDAYライターのヤベがCHANELのリップクリームを購入したようです。使い勝手がどうだったかは、こちらの記事をご覧ください。
source:CHANEL公式
画像掲載元:SS.ナオキ