菊地の【ロレックス】通信 No.084|グリーンサブはなぜ高騰したのか?
先日、新型サブマリーナーデイトのグリーンベゼルタイプの実機を見る機会があった。そこで今回はこの通称グリーンサブをあらためて取り上げてみたい。
まず、このグリーンサブについて簡単に説明すると、実は最初からラインナップにあったモデルではない。サブマリーナーが誕生してから50年目となる2003年に新たに追加されたものだ。つまり記念モデルとしてロレックスのコーポレートカラーであるグリーンがベゼルにのみ採用された。レファレンス(型番)は、当時のサブマリーナーデイトの16610の末尾にLVを加えたRef.16610LV。この末尾の“LV”とはフランス語の“Lunette Vert(緑のベゼル)”の頭文字から取ったものである。
左が2020年に生産終了した第2世代のRef.116610LV、右が新型のRef.126610LV。写真ではグリーンの色味が違って見えるが、これはライティングの影響で実際にはそれほどの違いは感じなかった
その後継機として10年に登場した第2世代、Ref.116610LVではそれまでの黒文字盤からグリーン文字盤に変更。そして、第3世代として20年に発表された新型のRef.126610LVでは、3200系新型ムーヴメント搭載に伴い1mmサイズアップされて41mmに。加えて文字盤もグリーンから初代と同じ黒文字盤に再び戻されたのである。
今回あらためてこの新型の実機を見たが、正直言って1mmのサイズアップはほとんど気にならなかった。それよりもラグ部分が細くなったことで、スッキリとさえ見えたほどだ。そして最大のポイントはやっぱり黒文字盤に戻ったことだろう。全体が引き締まって逆にベゼルのグリーンが引き立って見える感じがした。なお、細かな変更点については以前の記事「【ロレックス】通信 No.076|新旧サブマリーナーデイトを実機で検証」で黒ベゼルタイプについて書いているためそちらも参照してもらいたい。
さて、このグリーンサブだが、デイトナやGMTマスター II の青赤ベゼルと並ぶ異常なプレミアム価格であることでも知られる。同連載のNo.040でも書いているが、実勢価格が大幅に釣り上がったのはグリーン文字盤だった第2世代のときで、デイトナやGMTマスター II と同じく19年3月頃からだ。当時160万円だった実勢価格は5月下旬には200万円まで一気に高騰し、通常のサブマリーナデイトとの価格差も一時期は60万円まで大きく開いたのである。
これはもともと流通量自体が少なかったことに加えて、19年にピークだったインバウンド需要が大きく関係している。日本人には派手すぎて敬遠されがちなグリーンサブも、外国人愛好家にとっては地味に映る通常のサブマリーナデイトよりも人気が高く、なかでも顕著だったのが中国人愛好家だった。縁起の良いヒスイに色が似ているということが背景にあったと言われる。
【グラフ(1)】パワーウオッチ11月号(No.114)より
ちょっと上のグラフ(1)を見ていただきたい。先頃生産終了した3型の旧サブマリーナーについて、19年10月から新型が発表された後の20年11月までの新品実勢価格の推移を表したものだ。乱高下の激しさもさることながら、コロナウイルス下の1度目の緊急事態宣言解除後からの異常な値動きにも驚かされる。特に新型がリリースした20年9月のグリーンサブは驚異的な上げ幅を記録した。
生産終了するとあって需要が集中したことによる一時的なものだったが、現在の実勢価格を調べると新品で240〜250万円台とまたもやだいぶ上がっており、新型の200万円ぐらいに対して40万円以上も高値で流通する状況だ。
Ref.16610LVの前半の生産分の個体に見られる、ベゼルの40の4の上部の平らになった部分が広い通称ファット4とSWISSと MADEの間隔が広いビッグスイス
さらに、今回価格を調べていて驚いたのが、初代グリーンサブ、Ref.16610LVのUSED価格だ。何と170〜190万円台の個体が多く流通しており第2世代のUSED価格に迫る勢いなのである。2003年当時の定価が54万円台だったため実に3倍以上となってしまったというわけだ。
しかも、前半の頃に生産された個体(写真)にみられる通称“ファット4” “ビッグスイス(ワイドスイスとも言う)”と愛好家の間で呼ばれているレアな仕様の個体については250万円以上とびっくりするほど高騰している。ちなみに“ファット4”とはベゼルに表示されている40の4の上の平らになった部分が広いもの。もうひとつのビッグスイスは文字盤の6時位置に表示されている“SWISS MADE”のSWISSとMADEの間隔が離れていることを指す。
総編・菊地吉正の【ロレックス】通信 No.084|グリーンサブはなぜ高騰したのか?(ウオッチライフニュース)
菊地の【ロレックス】通信 No.083|日本の並行輸入市場とロレックス [最終回:2010年〜現在]
日本の並行市場とロレックスと題して、第1回が1980〜1990年代。第2回が2000〜2009年までを振り返ってきた。そして最終回の今回は2010年から現在までを取り上げる。
ただ、前回は2009年までとしたが、実はリーマン・ショック時のことについては触れなかった。そのため今回はまずそのあたりから簡単に触れておきたい。
忘れもしない2008年9月。筆者は世代的にバブル経験組のため当然バブル崩壊も経験しているが、リーマン・ショックは、バブル崩壊とは明らかに違っていた。それは日本経済の冷え込む速さである。「100年に1度の未曾有の経済危機」という言葉があちこちで使われていたが、その速さはあっという間だったように思う。
そして、アメリカ経済を立て直すために取られた “ドル安政策”。当然のごとく円高が加速し、それに伴って輸出に頼る日本企業の業績が悪化する一方で、並行輸入市場ではこの円高と世界経済の冷え込みによって、北京オリンピックで高騰のピークを迎えていたロレックスの実勢価格がガクっと下がったのである。
ただし、グラフ(1)を見るとわかるが、これは当時プレミアム価格だったデイトナに限ったことで、もともと定価より安かったほかのスポーツモデルは、それまでの好景気に引っ張られて上昇した分が下がった程度で、際立つほど安くなったわけではなかった。
【グラフ(1)】2002年〜2009年の実勢価格の推移。2008年が下がっているのは、計測時期が各年度の11月時点のデータで比較したためリーマン・ショック後の価格になってしまったためで、8月時点までは2007年以上の高値だった(POWER Watch 53号より)
なお、当ロレックス通信のNo.34で「デイトナが30万円も下落したリーマン・ショック時を振り返る」と題して、当時の状況についてデイトナの値動きをさらに詳しく書いているため、興味のある人はそちらも参考にしてもらいたい。
さて本題である。2010年代での特徴的な動きとして挙げられるのは大きく二つだったように思う。ひとつはムーヴメントが格段に進化したこと。もうひとつは日本のロレックス市場を一変させた実勢価格の異常とも言える高騰である。
まずひとつ目のムーヴメントについてだが、2010年代前半は2000年リリースのデイトナに初採用され、2004年からGMTマスター II にも採用された、温度変化や耐磁性にも優れるパラクロム・ヒゲゼンマイを使った3100系の進化版ムーヴメントへの移行が、全モデルに対して実施された。
3100系に新たに採用されたもののひとつがこの温度変化や耐磁性にも優れるブルーのパラクロム・ヒゲゼンマイ。2010年代前半にはほとんどのコレクションに採用された
そして後半は、2015年に3100系の後継機となる基幹ムーヴメントとして3200系が26年ぶりに完成。それに伴った既存モデルのモデルチェンジが現在も順次実施されているというのが大きな流れだ。つまり、性能面での著しい進化が2010年以降の大きな動きと言えるのだ。
さて、二つ目に挙げた実勢価格の高騰だが、みなさんはいつ頃から現在のように、すべての人気モデルが国内定価を超えるプレミアム価格という異常な状況になったのかご存じだろうか。ここではこの点について振り返ってみたい。
実のところ10年代には国内定価もだいぶ値上がりしている。これは13年からのスイスフラン高(12年の1スイスフラン85円が15年には125円になった)と内外価格差を是正するためと思われるロレックスによる2度(13年と15年)にわたる日本定価の見直し、そして14年の5から8%への消費税増税も加わって13年から15年の3年間で定価も大幅に上がった。
サブマリーナーデイト、Ref.116610LNを例にとると、3年間で13万9800円も高くなったことになる。当時はこんな影響もあって定価よりも安く買えていたとはいえ、その価格差は以前ほどではなくなっていたと思う。
【グラフ(2)】2016年10月から17年1月まで3カ月間の実勢価格の推移(POWER Watch 92号より)
そんな実勢価格にさらに大きな変化が現れたのは2016年11月頃のことだ(グラフ(2)参照)。プレミアム価格は最近のことと思っている人も多いと思うが、実は4年も前から徐々に上がってきているのである。
その大きな要因が日本国内での流通量が激減しことだ。そのため、並行輸入での仕入れ価格が高くても仕入れざるをえない、結果販売価格が高騰する。当時のサブマリーナーデイト、Ref.116610LNが10月まで国内定価以下で買えていたのが、わずか1カ月あまりで一気に上昇し、ついに定価を超えるプレミアム価格となってしまったのだ。
これは一時的なものと思われていたが、流通数はその後も回復することはなかった。そればかりか2017年9月になって状況はさらに悪化した。これは正規店でも状況は同じだったらしく、ただでさえ流通数減少によって仕入れ価格が高騰しているところにきて、正規店で買えないことから並行輸入店での需要が伸びたことでさらに高騰したのである。正確なところはわからないが、本国ロレックスの販売強化エリアが日本から中国に変更されたことが要因となっているのではないかと、関係者の間では当時はこのように言われていた。
エクスプローラー I の2011年から現在までの実勢価格の推移。グラフ内の(1)が2014年、(2)が2016年、(3)が2019年である。そしていまやそれ以上だ(ウオッチライフニュース「週刊ロレックス相場」)
加えてもうひとつ高騰を加速させた要因がある。それは円安も重なって17年頃から急激に増えたインバウンド需要だ。それによって19 年 6 月にはそれまでの過去最高値の実勢価格を記録したのである。香港情勢や韓国との関係悪化による並行輸入での仕入れ面の問題などにより、並行市場での流通量がさらに減ったところにきてインバウンド需要が急激に高まったことから、市場価格高騰に拍車がかかったとみられている。
近年異常なほど高騰したのがこの3モデル。デイトナは定価の約3倍。それ以外の2モデルも定価の2倍である
そこに追い打ちをかけたのが、コロナウイルスのパンデミックだ。インバウンド需要がなくなったことと経済活動の停止で一時的に値下がりしたこともあったが、スイスのロックダウンによるロレックスの工場封鎖や海外渡航禁止などによる流通の停滞などの影響もあって状況はさらに厳しくなったのだ。
いずれにせよここまで高騰すると通常のユーザーは付いていけなくなる、おまけにインバウンド需要もコロナで皆無となったいま、本来であれば需要が落ちて、その実勢価格の勢いも当然落ちるはずなのだが、これが現実は違ったのだ。
流通量がさらに減っていることに加えて、最近ニュースでも取り上げられているように、異常な株高も影響しているのだろう、もともと換金性の高いロレックスだけに、高くても購入するこれまでとは違うヘビーユーザーの新たな存在も大きく関係していると言えるだろう。
さて、2010年以降についてここまで筆者が知り得る情報をもとにその流れを簡単に整理してみたが、ロレックスのプレミアム価格化については、もちろんこれ以外にも様々な要因が複合的に絡んでいるのではないかということを、最後に付け加えておきたいと思う。
【2010年〜2020年までに発表された主な注目モデル】
2010年 エクスプローラー I とサブマリーナーデイトがモデルチェンジ
2011年 エクスプローラー II がモデルチェンジ
2012年 スカイドゥエラー
2013年 GMTマスター II に黒青ツートンベゼルが登場
2014年 シードゥエラー4000復活
2015年 デイデイト40
2016年 コスモグラフ デイトナがモデルチェンジ
2017年 デイトジャスト、シードゥエラーがモデルチェンジ
2018年 GMTマスター II 青赤ツートンベゼルが登場
2019年 ヨットマスター42、GMTマスター II (黒青)マイナーチェンジ
2020年 サブマリーナー、サブマリーナーデイトがモデルチェンジ